
昨日はもりけん塾勉強会でした
昨日はもりけん塾勉強会でした
以前募集したのですが
【ゆる募】#もりけん塾 #勉強会 に参加したい方
– 時間: 6月19日22:00 – 23:30
– 場所: Discord
– 発表者: @ruby443n @GT0b4 @yasu_frontふむふむと聞くだけでちょっと得する勉強会に参加したい方は教えてください〜
19日午前中にDiscordのリンクあげます〜 pic.twitter.com/Tu9Cj6lOvr— フロントエンドエンジニア (@terrace_tech) June 16, 2021
塾生の方がご自身で資料を作ってきて発表してくれました
Discordを使った勉強会の心得はこんな感じだと思っています
[勉強会で発表する側の心得]
– 反応がないことを気にしない
– 自分で言っていてわかりづらいかもと思ったらもう少し噛み砕いて説明する
– ボケても反応がないので自分で処理する
– みんなに質問するというより誰かを指名する
– 水を置く
– 噛んだことを気にしない
– 時には細かいところ気にせず進む— フロントエンドエンジニア (@terrace_tech) June 19, 2021
1週間前に塾生の中から発表者を募って
手を挙げてくれた方が準備してくれました
discordに発表者の前室を設けてみました。

発表者の悩みを引き出すことや連絡用に
3人はあまりこちらが心配することもなく、堂々と話してくれました
今回発表してくれたのは3人
@ruby443n
さんです。
(フォローしてあげてください)
カリー化の話
緊張したけど楽しかったです。ありがとうございました☺️
今日の勉強会の資料です。👩💻!#もりけん塾https://t.co/AwFPSpuaWD— もなか@JS詰まるとパン作る人🍞 (@ruby443n) June 19, 2021
スコープ、クロージャの話
勉強会無事に終えました!
大袈裟かも知れないけど、この1週間落ち着かなくて、うまく説明できる自信のカケラもなかったけど、
先生から「わかりやすかったです」と褒めていただけたのがめっちゃ嬉しかった😂
挑戦してよかったです😊https://t.co/oI0S3eMDhs#もりけん塾 @terrace_tech
— りっくん | フロントエンドエンジニア目指して勉強中 (@GT0b4) June 19, 2021
Web制作の実情の話
発表を聴いて下さった方がツイートしてくださって、お世辞でもとても嬉しい…
勇気を持ってチャレンジしてよかったなと😭
ただ、準備不足感が否めなかった!
大変申し訳なかったです🙇♂️もりけん先生(@terrace_tech )
貴重な経験させてもらいありがとうございました😊
いつも感謝しています!— ヤス (@yasu_front) June 19, 2021
私もためになる話でした
参加者多数
3人で30分づつ、1時間半に及ぶ勉強会でしたが
参加者は20人程
過去一番多い参加者となりました

参加者の声(順不同ピックアップ)
昨日は #もりけん塾 の勉強会に参加しました。子どもを見ながらエアポッツで聞いていたので、資料や録画したものを見ながら復習したいと思います。もなかさん(@ruby443n)やすさん(@yasu_front)りくさん(@GT0b4)ありがとうございました✨現時点で知ることないことに触れられたのが良かったです🙇♀️
— riko@JS勉強中・課題2まで (@rikolog001) June 19, 2021
コードを書く時の考え方や概念、また現場からのリアルな話が聞けてとても有意義な時間でした!
(あと今日は「888…」の意味も学びました笑)@ruby443n さん@yasu_front さん@GT0b4 さん
発表おつかれさまです〜!
ありがとうございました😊#もりけん塾@terrace_tech— yuka🇨🇦 (@mamuuu08) June 19, 2021
今日はもりけん塾初の塾生さんによる勉強会でした!
もなかさん(@ruby443n)yasuさん(@yasu_front)りっくんさん(@GT0b4)
お忙しい中資料作成、発表お疲れ様でした🙇♀️
初めて知ることが多く、課題や今後の制作に活かせる内容で充実した勉強会でした☺️👏#もりけん塾— UKI@WEBデザイナー (@uki1x) June 19, 2021
#もりけん塾 の勉強会に参加しました!
発表者の
もなかさん🍛 @ruby443n
やすさん🏄♂️ @yasu_front
りくさん🧅 @GT0b4
お疲れ様でした!準備されていたスライドや例え等がとても分かりやすくて勉強になりました!
私もいろいろ落ち着いたら発表者として参加したいな…🥳— あみ – フロントエンドエンジニアになりたい (@ami_webdev) June 19, 2021
#もりけん塾 の勉強会に参加しました!
もなかさん @ruby443n
やすさん @yasu_front
りくさん @GT0b4
お疲れ様でした!3人ともスピーカーに一番に立候補するだけあってお話が非常に分かりやすかったです!
私も技術力だけでなく説明能力も鍛えないとな~と刺激になりました😆
— カエデ🍁フロントエンド就活開始前 (@kaede_frontend) June 19, 2021
#もりけん塾 #勉強会
全員個性があり、わかりやすく、情報盛り沢山で、とても面白かったです!努力されてるんだなあというのが伝わり、刺激になったし勉強になりました!御三方お疲れ様でございました☺️
全員の才能を感じました✨@ruby443n @yasu_front @GT0b4— ちひろ@フロントエンドを目指すコーダーの人 (@chihiro7029) June 19, 2021
#もりけん塾@ruby443n @GT0b4 @yasu_front
御三方、準備・LTお疲れ様でした!
丁寧なスライド、普段では聞けない会社のこと、実際にどう使うのか?など、聞く・見る側のことをしっかりと考えて準備されたのが、伝わってきました〜🥳めちゃくちゃ良い刺激を受けたので、僕も準備頑張ります!
— やまもとしょう@フロントエンドエンジニア目指し中 (@_syoyamamoto_) June 19, 2021
先ほど、#もりけん塾 (@terrace_tech)の勉強会に参加させて頂きました。
カリー化やクロージャなどのJSの重要な概念を分かりやすく説明されていて非常に参考になりました。発表者の御三方、@ruby443n, @yasu_front, @GT0b4
ありがとうございました!— medium_ocean (@medium_ocean) June 19, 2021
もりけん塾の勉強会参加してきました!
JavaScriptかじった程度の私には少々難しかったですが、楽しかったです!もっと勉強しないとなと思いました😅
また参加したいな😄#もりけん塾 @terrace_tech@ruby443n@GT0b4@yasu_front
— ゆりりん🌼ママwebデザイナーcrew (@yuririn_design) June 19, 2021
☑︎#もりけん塾 勉強会@ruby443n さん、@yasu_front さん、@GT0b4 さんの勉強会に参加しました!どのお話も大変勉強になりました🙇♀️💖
初めて知った単語盛りだくさんだったので改めてググります!JS課題進めてなかったら1ミリもわかなかった🤯貴重なお時間をありがとうございました✨✨@terrace_tech— sen@Web勉強中 (@websen5) June 19, 2021
初めて勉強会に参加させていただきました✍️
どの方もレベルが高すぎて途中から白目でしたが非常に勉強になりました✍️こういう環境で学べるのであれば、ぜひとも今後も参加したいですね😊
おすすめです‼️#もりけん塾 https://t.co/az8fzLMYZB
— ものりす🍀 (@monolith_j) June 19, 2021
#もりけん塾 の勉強会に参加させていただきました。
正直今の自分にはレベルの高いことが多かったけど、いつかあのレベルのものをつらつらと話せるようになりたい👀
もりけんさん、発表されたお三方、ありがとうございました🙌@terrace_tech @ruby443n @GT0b4 @yasu_front
— よしかわ@ジョン育成人 (@skill_up_john) June 19, 2021
先ほどゲストで #もりけん塾 の勉強会に参加させていただきました!
登壇されていたお三方とも説明が非常に上手で分かりやすく、内容的にも大変勉強になりました🙇♂️
また機会があればぜひ参加してみたいです!@terrace_tech @ruby443n @GT0b4 @yasu_front https://t.co/bVQDEJFp4m— Riku | Web Designer (@ring199623) June 19, 2021
#もりけん塾 (@terrace_tech )の勉強会に
参加させて頂きました!
JS超初心者ですがスライドや資料がわかりやすくて、
JSの魅力が伝わってきました🙏✨@ruby443n さん、@yasu_front さん、@GT0b4 さん
ありがとうございました☺️— さえ (@sae_prog) June 19, 2021
ゲスト参加で勉強会に参加させていただきました!
カリー化やクロージャーなど言語化すると曖昧なことについて分かりやすく面白く説明されていて、とても勉強になりました🙇♂️ありがとうございました!
#もりけん塾 @terrace_tech @ruby443n @yasu_front
— たっしー (@disk042) June 19, 2021
#もりけん塾(@terrace_tech)さんの勉強会に参加させていただきました✍️
もなかさん(@ruby443n)のカリー化ははじめて知りました!最終的に出来上がったコードが想像以上にサッパリしていて、目がでました…!すごい…!
→— Yurika | コーダー (@bnku212) June 19, 2021
勉強会をやる意義は
– 発表者自身の成長と経験の提供
– 参加者の学習意欲の向上、知見の定着、何か次に出会った時に心的障壁なく飛び込めること
などがあると思っています
やればやっただけ誰かのためになる気がしています
自分としてはこのような場を提供することで誰かのためになるプラットフォーム経験を積み上げていきたいと思います
今後は月1回のペースで次回は7/24を予定しております
みなさんお疲れ様でした